遺言書の作成・相続登記・死後事務委任・相続放棄などの遺産相続手続、法定後見・任意後見・死後事務委任などの成年後見、
株式会社や合同会社の設立・役員変更登記といった商業登記、抵当権抹消・相続登記などの不動産登記なら
大阪市淀川区の司法書士おおざわ事務所
司法書士おおざわ事務所
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5丁目8番3号
新大阪サンアールビル北館408号
受付時間 | 平日9:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 事前の連絡で土日祝も対応 |
---|
亡くなられた方(「被相続人」という)の財産(相続財産)を、誰にどのように与えるか、どれだけ与えるか(相続させるか)といったことは、被相続人が生前に、自分の意思で決めておくことが可能です。
遺言書で、誰に何をどれだけ相続させる、与える等、書いておけば、それが尊重されるのです。
(民法902条:指定相続分)
しかし、日本では、まだまだ遺言書が作られることが少ないので、被相続人が指定しない場合(遺言書が無い場合)に備えて、民法で相続人の相続分が決められているのです。(民法900条:法定相続分)
遺言書によって相続人がどれだけの財産を相続するかといったことが決められていない場合に、民法で決められた法定相続分は適用されます。
また、遺言書があっても、一部の相続人の相続分しか決められていない場合には、他の相続人の相続分は法定相続分によることになります。
以下、誰が相続人となるのか、どれだけ相続するのか、ということについて解説していきます。
奥さんやご主人などの配偶者の方(結婚相手の方)は常に相続人になります。
離婚した元配偶者の方や、内縁の配偶者(事実婚の方)は含みません。
配偶者の方の法定相続分は、
①子供がいる場合は、相続財産の1/2
②子供がおらず、亡くなられた方(被相続人)の親、祖父母等(直系尊属)が生存している場合は、相続財産の2/3
③子供も直系尊属もおらず、被相続人に兄弟姉妹が生存している場合は、相続財産の3/4
です。
④上記①~③に当てはまらず、配偶者だけが相続人の場合は、相続財産全部となります。
①子供がいる場合には、子供は先に亡くなっているけれど、子供に子供(孫)がいる場合も含みます。
孫がいる場合(「代襲相続」と呼びます。先に亡くなっている子供の法律上の立場を引き継ぎます)やひ孫がいる場合(「再代襲相続」と呼びます。同じく先に亡くなっている子供の法律上の立場を引き継ぎます。)も含みます。
②被相続人の両親や祖父母、曾祖父母等直接的な血のつながりのある年長者の方を直系尊属といいます。
叔父、伯母(父母の兄妹姉妹)等は傍系血族と呼び、含みません。
上記①に該当せず(子供・孫等がいない場合)で、被相続人の父母のどちらかが生存していれば、生存している父母が直系尊属として相続人となります。
父母ともに生存していれば、父母両名ともが直系尊属として相続人となります。
父母共に亡くなっているが、母方、父方を問わず祖父母が生存していれば、祖父母が直系尊属として相続人となります。
父母のどちらかが生存している場合には、祖父母は相続人にはなりませんので、ご注意ください。
父母、祖父母が全員亡くなっているが、曾祖父母が生存していれば、曾祖父母が直系尊属として相続人となります。
③上記①②に該当しない場合(子供、直系尊属がいない場合)に、兄弟姉妹は相続人となります。
兄弟姉妹は先に亡くなっているが、兄弟姉妹に子供(甥姪)がいる場合、兄妹姉妹の子は相続人となります。(「代襲相続」は認められる)
ただし、被相続人の子供の場合と異なって、兄妹姉妹の場合には再代襲相続は認められません=兄妹姉妹の孫は相続人にならない。
兄妹姉妹の場合は代襲相続までで、再代襲相続までは認められないのです。
兄妹姉妹と兄妹姉妹の子供が先に亡くなっているけれど、兄妹姉妹に孫がいる場合は、その孫は相続人に当たらないのです。
子供は配偶者の方を除いて、第一順位の相続人(一番優先される相続人)にあたります。
被相続人の配偶者の方が生存していれば、子供の相続分は1/2です。
配偶者の方が既に亡くなっていれば、子供が相続財産全部を相続します。
●子供が複数名いれば、頭数で均等に割ります。
例えば、相続人が妻、子供3名なら、妻は1/2、子供は1/2÷3=各1/6ずつとなります。
配偶者も既に亡くなっており、子供だけなら全財産を頭数で均等に割った分が相続分になります。
例えば、子供一人だけが相続人なら全財産、子供2名が相続人の場合は各1/2ずつです。
子供が被相続人よりも先に亡くなっていても、子供にさらに子供(被相続人にとって孫)がいれば、孫が相続人になります。(「代襲相続」といいます。先に亡くなっている子供の法律上の立場を引継ぎます。)
子供、孫が被相続人よりも先に亡くなっていても、ひ孫がいれば、ひ孫が相続人となります。(「再代襲相続」といいます。先に亡くなっている子供の法律上の立場を引き継ぎます)。
孫やひ孫は子供が相続するはずだった相続分を相続しますので、
子供が3名(ABC)で、子供のうち1名(C)が先に亡くなっているがCに孫が2名(D、E)いるような場合(配偶者も生存している場合)は、
配偶者は1/2、
子供Aは1/6(1/2÷3)、
子供Bは1/6(1/2÷3)、
孫D、Eは各1/12ずつの相続分となります。
孫D、Eは、子供Cの相続するはずであった相続分を頭数で割って相続しますので、1/2÷3÷2=1/12 ずつとなるのです。
被相続人が再婚して、再婚相手に再婚前からの子供(連れ子)がいたような場合、再婚相手の子供は、血の繋がりがないので相続人にあたりません。
但し、被相続人と養子縁組をしていれば相続人になります。
直系尊属とは被相続人の両親や祖父母、曾祖父母等、直接的な血のつながりのある年長者の方を言います。
直系尊属は、子供がいない場合の第二順位の相続人です。
被相続人に子供がおらず、父母と配偶者が生存している場合は、配偶者は2/3、残り1/3を父母の頭数で割った分が直系尊属である父母の相続分となります。
父母の片方だけ生存している場合は1/3、両親お二人ともご健在なら、1/3÷2=各1/6ずつとなります。
両親共に既に亡くなっているけれど、祖父母(母方、父方を問いません)が健在なら、祖父母が直系尊属として相続人となります。
さらに両親、祖父母が全員既に亡くなっていますが、曾祖父母がご健在なら曾祖父母が相続人となります。
直系尊属はあくまで、子供(孫、ひ孫など)がいない場合にだけ相続人となりますので、子供が生存している限りは、両親がご健在だろうと相続人とはならないことに注意です。
だから、第一順位の子供がいない場合の、あくまで二番目の第二順位の相続人なのです。
兄弟姉妹は子供もおらず、直系尊属も既に亡くなっている場合の第三順位の相続人です。
配偶者の方と兄妹3名が相続人の場合は、配偶者3/4、兄弟姉妹は残り1/4を頭数で割った各1/12(1/4÷3)が相続分となります。
但し、半血兄弟は全血兄弟の半分となることに注意です。
被相続人Aの父が再婚して、先妻(Aの母)にも後妻にも子供がいる場合、
例えば、先妻の子供ABC、後妻の子供DE、A(被相続人)が未婚で亡くなり、配偶者も子供もおらず、両親等の直系尊属も既に亡くなっているような場合、
Aの相続人はBCDEですが、相続分は、BC各1/3、DE各1/6ずつとなります。
ABCは父母ともに同じなので、全血兄弟、DEは父だけ同じなので、半血兄弟となるのです。
当事務所では、遺言書の作成、遺言執行者への就任、相続登記を始めとした遺産相続手続きを考えておられる方のサポートを全力でさせていただきます。
遺言・相続、成年後見、贈与を始めとした不動産登記は当事務所の得意とする分野です。
「わかりやすさ」「親しみやすさ」「丁寧さ」をモットーにご対応いたしますので、
お気軽にご相談、お問い合わせください。
初回の相談は無料です。
遺言書の作成や相続に関するお悩み、成年後見、贈与や売買・抵当権抹消・住所変更を始めとした不動産登記に関しては、大阪市淀川区の司法書士おおざわ事務所へお声がけください。
当事務所に関係のない分野であっても、税理士、弁護士等他の専門家を無料でご紹介することも可能です。
少しでもあなたのお力になれれば幸いです。
お問合せ・ご相談は、お電話または下記のフォームにて受け付けております。
出張等で不在時は携帯に転送されます。
営業時間中に留守番電話になった場合は、
お名前とご用件をお伝えください。
折り返しご連絡いたします。
事前にご連絡いただけましたら、土曜、日曜、祝日、時間外もできる限りご対応いたします。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:平日9:00~19:00
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せはお電話で受け付けています。
事前にご連絡いただけましたら、土曜、日曜、祝日、時間外もできる限りご対応いたします。
ご面談(出張を含む)による無料相談を行っております。
お電話・zoom等直接お会いしない形式の相談は行っておりません。
9:00~19:00
土曜日・日曜日・祝日
(事前連絡で土日祝も対応)
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目8番3号
新大阪サンアールビル北館408号
<電車をご利用の方へ>
JR京都線 新大阪駅より徒歩5分
阪急京都線 南方駅より徒歩5分
地下鉄御堂筋線 西中島南方駅より徒歩5分
<お車をご利用の方へ>
事務所近くに有料パーキングがございますのでご利用ください。